(写真:参議院経済産業委員会として東京電力福島第一原子力発電所を視察)


4月18日朝、東京駅を出発し、参議院経済産業委員会として、福島第一原発を視察した。東日本大震災による原発事故から6年が経過したが、福島第一原発では、現在でも日々約6000人超の皆さんが、廃炉や汚染水対策等に取り組んでいる。

現地到着後、責任者の方から、現状の概要説明があり、その中で「普通の現場にしていきたい」とのコメントがあった。事故後は、想像もできないような状況が続いていたと思うが、現場を預かるトップとして作業に携わる皆さんへの強い思いが伝わってきた。現在は、構内での様々な除染対策、津波や爆発によるがれきも撤去され、大部分の場所では一般作業服で作業ができるようになり、まさに「普通の現場」になっていると感じた。しかしながら、まだ1~4号機建屋内や周辺では放射線量は高いので、防護服等を着ての作業が続いているのも事実である。私達も、そうしたエリアや5号機の原子炉格納容器内も視察するために、防護服に加え、線量計、ゴム手袋も靴下も2枚重ね、マスク、保護眼鏡、ヘルメットを着用。毎日、こうした装備を着用して作業されている皆さんの大変さを実感。

また、汚染水対策は、3つの基本方針である「近づけない」「漏らさない」「取り除く」に基づいて対応が行われていた。その中で、原子炉建屋内に地下水を「近づけない」対策として、建屋を取り囲むように「凍土壁」が作られていた。現在では、意図的に凍らせていない1カ所を除き、凍土壁が本来の役割を果たしている。マスコミなどでは、凍土壁を開始した頃は、うまくいっていないと報道されたが、きちんと機能している今の状況を伝えないマスコミの姿勢にも違和感がある。

廃炉や汚染水対策は、まだ緒に就いたばかり。今後、40年超となるこれまで経験したことがない取り組みが続く。今回の視察を通じて、多くの働く仲間が福島第一原発の現場で日々懸命に取り組んでいること、正しい状況や情報を伝えていかなければならないこと、福島第一原発や福島・東北の復興に向けた取り組みが続いていることを忘れてはならないこと等、様々な思いをもった。今回の視察を、今後の被災地の復旧・復興やエネルギー政策等に生かしていきたい。